ラベル 本日の「いっぱい」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 本日の「いっぱい」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月17日金曜日

放射能をぶっ飛ばす!

「畑と海のごちそう定食」


北区 INUUNIQ(いにゅにっく)


お店でしか読めない新聞です。

アップしちゃダメかな?

続きが読みたい人は、是非行ってみてください。


身体を元気にしてくれる「ごはん」がいっぱいです。

「麻の実コーヒー」

雨のおかげか、午後からはちょっと下がりました。「0.07」前後?



まるきゅ~@九拝

2011年6月15日水曜日

梅雨の候

今年も、この季節が来ました。

今年は、随分粒が小さいです。

どれが良いかな~?

これにしました。

今期第①号

賀茂鶴、あんまり美味しいお酒では無かった。

失敗したかも。


梅は、まだまだ有るので何本か作ります。


今晩は、1年物の第⑥号。

⑥号は何だったかな~?

多分「越乃寒梅 古酒乙焼酎」だったと思う。



「まるきゅ~ニュース」

核融合研究所の重水素実験計画

やってます!と言わんばかりのイベントですね。


土岐市内各地でやるみたいです。近隣住民で気になる人は聴きに行って見ると面白いかもしれません。


「安心です!安全です!」のオンパレードだと思いますが、ちょっと突っ込むと応えられないと思いますが。(笑)


因みに、「重水素実験」からは「放射性物質」が漏洩します。

大野市長も、次は無いかな?


中津川市 小型水力発電機 量産へ

U字溝に入れて発電する、スクリュータイプですね。

実家にも、ゆー字溝有って水が垂れ流しなので試しに製作してみようかな?


午前中に紹介した「どくだみ」の葉っぱを天ぷらにしてみました。

妹が間違えて食べてしまって「苦い!?」だそうです。(笑)

手前は「タラの芽」、「ヨモギ」です。


「にゅーライト」で、珊瑚も奇麗に光ってます。

「デバスズメ」も随分大きくなりました。


避難所です。

避難の時に、「オトヒメエビ」のハサミが両方とも落ちてしまいました。


「ナイトモード」

本日もお疲れ様でした。

畑仕事

昨日の「まるきゅ~@予報」によると結構怪しい天気だったのですが、気にしちゃ~居られない。




畑仕事をする母。




菜種の収穫をする私。



水槽をバージョンアップする弟。


昼ご飯は、「玄米おにぎり」・「ワカメとタケノコの味噌汁」。



食後の一杯、「まるきゅ~@ブレンド珈琲」。



まるきゅ~@九拝

2011年5月27日金曜日

浜岡を上回る自然エネ発電

一ヶ月前は、こんな事言ってた「中日新聞」が、



中日新聞:「県内潜在力610万キロワット」:静岡(CHUNICHI Web)


「浜岡を上回る自然エネ発電」

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110526/CK2011052602000149.html









「伸びぬ新エネ 10年後も1%」?




おいッ!


中部電力のバカ広報!!


これから先の中部地区のエネルギー政策は、間違いなくこちらに向かいます。


いい加減、認めて下さい。


浜岡原発なんて、2度と動くかッ!!






当然、頂き物だけでは足りなかったので買い足しました。

結局、「タダ」ほど高い「モノ」は無い?



地元産「美濃の手羽」

沖縄産「アグ~豚」




変わった焼酎「りさいたる」

変わった野菜「黒アスパラガス」


この「ピーマン」上・中・下とランクが有りましたが、どれが上でしょう?



まるきゅ~@九拝

2011年5月26日木曜日

美濃市 「よっとくれ」




ちょっとアップが、遅れました。
>書きながら寝オチ(-.-)Zzz・・・・


本日のお品書き。


砂肝の唐揚げ、ホタルイカの天ぷら、白エビ。
>店長が直接行って仕入れて来たらしいので、良い品です。

今日は、巷では殺人~で問題になっている「富山名産」でした。


ですが、その問題は元を正せば福島産が原因です。

更に、深い話になると、同和問題まで行き着きます。

そこまで来るとホントに、複雑で怖い世界なので、あまり深読みしない方が身のためだと思います。


で、今日は「原発論」について上司とガンガンとーく!!


やっぱり、議論の矛先は「送・発分離」でした。


何処まで行っても、答えの出ない議題ですが。


と、鳥のタタキ、チーズポテト、梅酒のソーダ割り。




〆は、地元産「郡上の味噌汁」でした。

今、天然酵母の味噌汁は必須品目の一杯です!



まるきゅ~@九拝

2011年5月24日火曜日

やっぱり、年間20ミリシーベルトは危ない

昨年の文科省調査によると年間20ミリシーベルトは危ない

2011年05月24日14時29分

提供:河野太郎ブログ「ごまめの歯ぎしり」



ライブドアニュース

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/5581560/


参議院5月23日の行政監視委員会の中継録画





参考人

・小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)
・後藤政志氏(芝浦工業大学非常勤講師)
・石橋克彦氏(神戸大学名誉教授)
・孫正義氏(ソフトバンク株式会社代表取締役社長)

・政府出席者 田島政務官他

国会審議で、これほど真剣な議論は見たことがありませんでした。
参考人と委員の質疑の大部分がかみ合っていました。
福島原発の重大事故という人災を経て、やっと真っ当な議論ができるよう
になったことを辛い思いで視聴しました。

私は初めの15分程アクセスが集中して見ることができませんでした。
審議は予定を30分程超過して終了しました。
私が今、最も関心を持っていることについてだけ、概略をメモします。

・石橋氏
日本の原発は「地震付き原発」、地震のないフランスやドイツとは違う。
本質的安全を考えれば、地震列島の日本には原発をつくらないこと。
福島原発で大津波で全電源が喪失ではなく、地震そのもので重大事故が起きたものと思われる。

地質、地震の専門家が(活断層隠しに)荷担している。
若狭は地震と津波の危険地域。新潟以西は大きな津波がこないとうのは、まさに安全神話。
3.11みたいなことが将来起こる恐れがある。

・放射線量について
孫氏 政府が発表している数値はγ線だけ。α、β、γ測定ができる測定器で測ると約2倍。
体内被曝に関わるα、β線も公表すべきだ。

小出氏 α、β、γ線を含めた数値を出すべきだ。
3月15日に東京で採取した放射線(ヨウ素、テルル、セシウム)などが数百/立法㍍で、
チェルノブイリの放射能を日本で検出した値の約1000倍。
2マイクロシーベルト/時だが、体内被曝は20マイクロシーベルトで20倍になる。
※京大原子炉実験所安全ゼミ

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/seminar/No110/20110318koide.pdf


上記pdfファイルより(チェルノブイリの直後の写真?福島よりもまだ原型を留めています。)


孫氏 3月以降、α、β、γ線を測れる測定器が税関で500台留め置かれている。 


このことについては特に委員会として、政府に調査を求めることになりました。    




実際には、3時間以上議論してました。

全て見るのは大変ですが、一応流して見ました。

http://www.webtv.sangiin.go.jp/generator/meta_generator_wmv.php?sin=892&mode=LIBRARY&un=f874d90551ee6d3a1dcb99b0d058b26d&ch=n&pars=0.43791821296326816



エネルギー政策の転換を 参院委で識者が脱原発訴え

2011年5月23日 23時24分

中日新聞

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011052390232348.html



文科省も認めてたし、原子力安全委員会も認めてるし、なのに何故未だに福島の子どもは「不必要な被曝」をさせられているのでしょう?



本日の「一杯」


奄美の黒糖焼酎「まぁさん」

その地元に縁のある方から、頂きました。



小腹がすいて?

見た目あまり美味しそうではないですが、即席「たまごかけうどん」



昆布と若布も入れて、放射能対策!!


まるきゅ~@九拝

2011年4月19日火曜日

がんばろう東北!!


お土産もらいました。

本日まで、上司が被災地入りしてました。

郡山市→陸前高田市→??→福島市

行きたかったけど、連れて行ってもらえませんでした。


日本中に同級生が居て陸前高田市にも中の良い人が居た為、そこまで物資を届けてきたそうです。


今、必要なモノは?

・子供のおもちゃ

・勉強道具

・お菓子

等だそうです。

食べ物は随分充実し始めたようですが、生活はまだまだ安定していないようです。

津波による被害も、想像を遥かに超えてたようです。




魚入りました。

「カクレクマノミ」

いじめたセイか?イソギンチャクまで石の後ろに隠れてしまいました(笑)

イソギンチャクがこれほど移動するモノだとは思っていませんでした。





何日か前の話になります。

名古屋池下「GRILL PRINCESSE」

入り口は相当怪しいお店です。




この店の前を通りかかった時に、知り合いが「多分ここは美味よ。」と、直感で話していたので一度入ってみたかったお店の一つでした。

肉の味は絶品でした。

そいつの直感も満更でも無いですね。




カップも「NORITAKE」のアンティーク?

「柚子シャーベット」かな?も美味しかった。




偶然入った「焼酎ばー」なるトコロ。

名古屋池下「ごま家 はなれ」

写真のお酒は、すぐ隣の瓶に入っていた「栗の焼酎ダバダ火振」


珍しい東北地方の焼酎「とちあかね」だったかな?も、相当癖が有って変わってました。

舌が痺れるくらい、辛い焼酎でした。おためしあれ。

2011年3月10日木曜日

今日の晩ごはん


「うめび」

本場長野から今日仕入れられた馬刺しです。

白い部分が「うめび」と言う部位だそうです。

初めて食べました。


馬の鬣の部分だそうです。

コリコリした油身でした。

2011年1月29日土曜日

「なやばし夜イチ」行って来ました。

1月の寒空の中沢山の人でにぎわってました。








オマケ、綺麗だったので堀川沿いを散歩してみました。


桜?
四季桜にしても、随分変わった時期に咲いてました。



とても寒かったですが、面白かったです。

「なやばし夜イチ」は、毎月やってるみたいなので、是非行って見てください。




昔行った本場?の「夜イチ」。




確かに、こういう場所は日本には無いね~。

目指すは、これを超える活気かな?

超えられなくても、ここから学べる事は沢山有りそうです。


2011年1月26日水曜日

風邪グスリ

風邪のひき始めには、これが一番です。


酒と、




飛騨牛すき焼き、



〆はやっぱり、うどんです。



風邪の薬にビタミンも欠かせません。


今日の仕事で頂きました。

「升半の煎茶」

静岡茶の中では、「結構お高い」お茶です。


緑茶も、風邪には良いようです。