ラベル 「紅のじゃじゃ馬」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 「紅のじゃじゃ馬」 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月13日金曜日

自主制作?



http://anime-oneoff.info/index.html


>悔しくも、過去自分が憧れてたメーカーが協賛して作ったとは。


「痛国街道」まっしぐら。

http://www.honda.co.jp/scooterweb/

>そりゃ、「あしも」もグレて飲酒運転するヮな。


そちらさんも、本気で売る気有るなら、いい加減ヘタなプライド捨てて『AKBコラボ86』やったら?


>絵は、嫌いじゃないけど。

べにうま@九拝

2012年5月2日水曜日

仕事の間に、ちょっと休憩。


買い出しついでに、新しい店発見!?
名古屋栄にあるトコの2号店らしいです。
雨降りでしたが、
中々贅沢な時間を過ごせました。
セントラルガーデン「air Cafè」


べにうま@九拝

2012年4月27日金曜日

「安全装備」と「危機管理」



http://www.youtube.com/watch?v=8pAwVdkQl4M&feature=context-gfa


4月23日「京都で起きた自動車事故」


>もう、何年もこういう悲惨な事故は増え続けてます。

減らすことは不可能でしょうね。


原因は明らかで、新車の「安全装備」が充実すればするほど、運転手の「危機管理」の意識が薄れるからです。


因みに保護者の言い訳、「こういうコトをしたらどうなるかは、伝えていたはずなんですけどね。」

>実際には、伝わっていなかった。


「大人の言ってることに、説得力が無さ過ぎるヮ!!」

>経験からモノ言ってますか?

>どっかで聞いたような、ウワベだけの「文字」並べてるだけじゃないの?



・人は、ミスをするモノ。

・車は、1000キログラム以上ある鉄の塊。

・命は、リセットできない。



日々の暮らし・幸せが当たり前すぎて、忘れてしまいがちなコト。

世界が平和すぎて、「死」を意識できないコト。

生身の「カラダ」が、100キロ・200キロで移動するメリットとデメリット。



私は「バイク」に乗り「旨いモノ」を頂くコトで、『身心』をリフレッシュしています。
水が旨い「女城主の街」

http://beniwma.blogspot.jp/2012/04/blog-post_25.html





べにうま@九拝

2012年4月21日土曜日

「非売品」

お金を撒いたら、新しい芽が生えました。


「八代俊二」さん直筆サイン入り『PRESSパス』

>当然、世界で1つですね。


「経験は、何モノにも代え難い『財産』ですね。」



べにうま@九拝

2012年4月19日木曜日

鈴鹿サーキットぴっとIN

>初サーキットで、鈴鹿は無謀?

怖かった~。

でも、楽しかった~。
上級者クラスの映像。

何とか、生きて帰って来れました。

体中が痛い。


べにうま@九拝

2012年4月10日火曜日

「桜日和」

4月10日
矢作第二ダムの畔「枝垂れ桜」

猿投温泉「金泉閣」


 べにうま@九拝



2012年3月31日土曜日

「水の宝庫」

岐阜県、
美濃市。「ぷんとみ~の」

長良川の上流。
これを見て、発電所だと想像できる人が、どれくらい居るでしょう?
「水力発電所」です。
建物見ても解るように、そうとうな歴史が有ります。
全く人の気配がしないので、ただの資料館かと思ったのですが、現役のようです。
発電する為の「モーター」
山の上から水を流し、ここに流れて巨大な「モーター」を回して発電します。
今でも構造は同じだと思いますが、外に展示されている「モーター」は、交換された旧いのですね。
その、山の上流へ行って見ました。
ここにも、巨大な水路。
「立ち入り禁止」と書いて有りますが、漢字の読めない子供にしたら遊び場になりそうな生活空間に有りました。
車がすっぽり入ってしまうくらいの水路?


写真では伝えられないですが、それだけの水が常に流れているのです。

大人でも怖いと感じるぐらいの勢いでした。


途中改修工事は有ったものの、100年も前から稼動しているようです。



すごいですね~。

「夢のエネルギー」と言われて50年、技術が未完成どころか、ゴミの最終処分を含め全く目途が立っていないモノに国民の税金『3兆円』を簡単につぎ込んで、情報を歪めてまで維持しなきゃいけない発電って?

未だに、「原子力は必要」って声を聞きますが、現実見えてます?
それとも、自分の今しか考えられない?


「きゃ~ッ!、ブタさんよ~!?」


べにうま@九拝


2012年2月28日火曜日

何時もの、周回コース。

小原村Kojika Cafe、「がとーしょこら」。


>この日雪が、散らついてました。

べにうま@九拝

2012年2月19日日曜日

石油産業100年の歩み。

今のこれは、本当に最終形態?


武田邦彦 (中部大学): 考える練習(1) (明るくなる話) 石油の寿命40年?

http://takedanet.com/2012/02/post_dde0.html


・・・用語解説・・・

 「確認埋蔵量」:すでに石油会社などが開発している油田にある量。寿命は40年ぐらいが普通で、40年前からずっと40年と言われている。

 「究極埋蔵量」:確認埋蔵量などから推定した最終的に人間が掘ることができる石油で、その寿命は550年から600万年(600万年であることに注意)。



>日本では、「確認埋蔵量」と「究極埋蔵量」が、ごちゃ混ぜになってます。


最低でも、『550年』は有ると。


550年前、地球がどんなだったか、想像出来ますか?

>日本は江戸時代。


その時の人が、今のこの暮らしを想像出来たと思いますか?


5年前、普通二輪の免許を取りに行った時には、『今の生活』を夢ですら想像できませんでした。




 べにうま@九拝



2012年2月3日金曜日

久しぶりの「ふぉとログ」

「たまご料理 HALLO EGG」

勿論、オムライスも食べました。


話を少し戻して、
年代モノの「ガスストーブ」


最新式の「がすすと~ぶ」

なんと!?

リコール製品の為、無量交換してくれました。


たまたま職場の自分の部屋で、奥から掘り起こしてきて使っていた、年代モノのストーブが、一酸化炭素中毒が起き易い製品らしく、「回収対象」に成っていたようです。


それにしても今まで一度も見つからず、30年も経って今更良く発見されたモノですね。


30年も、大事に使われて何事も起きていなくて良かったですね。


それにしても、予算『7万円』相当の製品から選んでくださいと?

当然最上級グレードのモノを選びました。

空気清浄機も付いているらしく、夏でも使えるようです。



『藁しべ長者』!?



あったかいですよ~♪


今年の冬は、記録的な寒さですね。

『電気』の暖房効率の話をします。


先ず、発電をする段階で熱エネルギーの3分の1程度しか取り出せません。

格家庭に送られてくる間のロス(変電・送電など)により、最終的には1ケタ代の数パーセントしか届きません。


そこから熱エネルギーに変換して使うのですから、どれほど効率が悪いかお解かりですか?

その電気で湯沸し?

深夜電力で熱エネルギーに変換して、保温?


考えるのが馬鹿馬鹿しくなるくらい無駄の繰り返し。


エアコンも割安に見えて、実際トータルコストは高いですね。


今年は特に色々なコトが起こりました。

この時を基に、考えてみませんか?


あなたが何を選ぶかで、世界は変えれます。


この寒さの中、バカは死んでも治らない?


オイル交換の為に外に出たら、名古屋でも記録的な大雪!?

結局、バイクは預けて地下鉄で帰り、本日受け取りに行って、なんとか家までたどり着けました。

国道沿いは、ほとんど雪は融けてましたが、ところどころ凍ってて多少滑ったり?


ここまで異常気象では、天気のヨミ間違いもしますゎ!!


べにうま@九拝

2012年1月23日月曜日

熱いね~ッ!!「まだまだ現役。」


そうかと思えば、こっちは?

私が見放した「エセ国産」メーカーの魂は、やはり脱け殻に成ってた様です。


「東海大ルマン・プロジェクト」

発足当時、馴染みの同級生が参加するのか?就職するのか?で悩んで、結局、某国産メーカーのエンジニアに成りました。

林教授の話も聞いてましたが、その下に付いた学生・関係者は、本当に多くを学び、成長したコトでしょう。


『ル・マン24h』に1度出場するのに予算「4億」と聞きました。

その1度きりで撤退した場合、それだけの投資のをして、回収できるのか?


車とは、維持する事ができなくなれば、そこで手放さなければいけない『モノ』です。

自分も、初めて手に入れた車を8年、手間・ひま・お金を散々注ぎ込んで、泣く泣く手放しました。
今でも、譲った人が大事に維持してくれてるのは、嬉しい限りです。


形有るモノだけ後に残っても、人の心に何かを残せなければ仕方が無いと、私は車を通じて学びました。



重要なのは、それに関わった人の「魂に火が灯る」事では無いでしょうか?




当時、私の『心に燈った炎』は、今でも消えていません。



 まるきゅ~@九拝

2012年1月11日水曜日

「かふぇ・でら・てら」?

びーぱる 2012年 2月

イタリア語で、「大地のCaffè.」。

だじゃれ?

でも、面白い!


「お寺を中心にして、人と大地を繋げる。」

か。


タイトルもリニュ~アルして。

2012年、「TeRaかふぇ_丸九」も大きく成長できる年に成る様、精力的に動いて行こうと思います。

あんまり、難しく考えずに。


「まッ、お茶でもど~ぞ?」


まるきゅ~@九拝

2012年1月5日木曜日

雪の中。

冬用グローブを買おうと思って、出たは良いが。

雪降ってきたので、途中で引き返し。


別の神社にお参り。

小さい頃には、ここから歩いて登って山頂から『初日の出』を見てました。


帰ってきたら、しっかり晴れてしまいました。

2度目の給油では、「13K/L」でした。

う~ん。

時代を逆行してますね。

今年出る、『プリウス・プラグイン』どうやら「60K/L」行くらしいですね。

イカサマですが、間抜けな日本人は、飛びつくでしょうね。(自らの首を絞めてるとも気付かずに。)


早めに引き返して、時間が余ったので。

車庫の整理。

ようやく、奥に納まりました。(ピッタリ!!)

これで、車も中に入れれるようになりました。


そうです。


今までは、こいつの為に車を外に出してました。(雪が降ると大変でした。)


バカですねッ!

べにうま@九拝

2012年1月2日月曜日

「初詣」


一応、「交通安全」を祈願してきました。

乗らなきゃ、事故は起きないのにね。


でも、事故は安全な車ほど起き易いからね。

愛知は相変わらず「ワースト1」でした。


大きな切り株から新しく生えた、小さな杉。

大きく育ってほしいですね。


べにうま@九拝