ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イベント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年10月8日土曜日

2011年7月16日土曜日

ap bank ふぇす

今日からだったのですね。

行きたいな~。


今年は、「脱原発フェス」に成ると噂されてましたがホントのところはどうなのでしょう?


「ap bank」とは?

小林武史櫻井和寿Mr.Children)、坂本龍一の3人が拠出した資金を環境保護や自然エネルギー促進事業、省エネルギーなど様々な環境保全のためのプロジェクトを提案・検討している個人や団体へ低金利で融資する非営利団体。法人格は一般社団法人 APバンク。「ap」の意味は、「Artists' Power」及び「Alternative Power」である。

「Wikipedia」より。

このブログでも何度も取り上げられている「田中優さん」も立ち上げに大きな影響を与えています。


まるきゅ~@九拝

2011年6月15日水曜日

ミツバチの羽音と、


金綾辺(きんりょうへん)の香りに誘われて。

今日の穏やかな午前、分蜂(ぶんぽう)の瞬間です。

地球も大きく回転しようとしています!


「ミツバチの羽音と地球の回転」
中部地区上映会♪


名古屋

●天白区「徳林寺」

みんなのつながりプロジェクト

http://s.ameblo.jp/minnanotunagari/

7月2日(土)

午前の部 開場      9:30〜 
午前の部 上映会 10:00〜12:15

鎌仲監督トーク  13:30〜
(子ども企画      14:40〜子どもたちへ鎌仲監督からのメッセージ)

午後の部 上映会    15:30〜


●今池の名古屋シネマテーク (ミニシアター)

http://cineaste.jp/

10月23日(土)−10/29(金) 17:15
10/30(土)−11/5(金) 10:30/14:40

先日「100,000年後の安全」を見に行ったトコです。


岐阜

●かえるファーム
岐阜県県民ふれあい会館中会議室301

http://kokucheese.com/event/index/12360/

2011年7月2日(土)
第1回上映
10:30~12:45 (子連れOK)

第2回上映
15:00~17:15

鎌仲ひとみ監督トークライブ
17:45~19:00

天白区と同じ日ですね、鎌谷さん移動代返そう。


まるきゅ~@九拝

2011年4月19日火曜日

今週末イベント

今週末はイベントが立て込んでます。

メインは、


これは去年の写真ですが、今年は。





「田中優の'持続する志' アースデイ・イベント『三つのエコロジーと東電福島原発事故』」

前日の4月22日の19:30より阿佐ヶ谷ロフトA

http://tanakayu.blogspot.com/2011/04/blog-post_1762.html




「原発事故について、テレビが教えてくれないこと」

脱原発フォーラム 

4月23日13時~東京:日本基督教団会議室AB(日本キリスト教会館4階)

元原発技術者の田中光彦さんの話が聞けるようです。

問合せ先:日本キリスト教協議会平和・核問題委員会



「Earth Day Tokyo 2011  地球のことを考えて行動する日、アースデイ」

4月23日、24日に代々木公園周辺で開催されるようです。

http://www.earthday-tokyo.org/




中部地区のイベントに戻ります。

4月24日13:30~名古屋YWCA

「チェルノブイリ25周年救援企画in名古屋
~被曝した子どもたちの願いに応えるために~」

http://www.chernobyl-chubu-jp.org/_userdata/25event.pdf

地震、原発事故が起きて直ぐに現地に入ったフォト・ジャーナリスト「広河隆一さん」の話が聞けるようです。




関連イベントも含め全ては回れないとは思いますが、できるだけ参加したいと思っています。

2011年3月18日金曜日

お彼岸の候



本日、勤め先にて「春期彼岸法要会」が行われました。

沢山のお参りありがとうございました。


同時に、「東日本大震災被災物故者慰霊法要」も行いました。





監院老師(かんにんろうし)より、ご法話いただきました。


「一億総懺悔」(いちおくそうさんげ)

戦後の日本の奇跡的な復興を支えたのは、その心だったのでは無いでしょうか?


誰が悪いのではなく、みんなで『ゴメンナサイ』と。


震災の被害も落ち着かないうちに、原発の問題も追い討ちをかけてしまい『負の連鎖』が止まらない現状。

「誰か」・「何か」のセイにして、逃げていても先は見えてこないと思います。



出口の見えないトンネルの中を歩いているような状態が続いていますが、生き残ったモノの務めとしてとにかく今は先を見つめて進むしか無いのです。

その先に必ず光は有ります。



『生』(いのち)有るもののしがらみの有る私たちは、直ぐに現地へ援けに行くことが出来ません。

ですが、それを嘆くのでは無く発想の転換をして見ましょう。


亡くなった方の魂がやすまる様に「お経さん」を唱えて、逆に近くに来ていただくと信じて祈りましょう。





これが、私たち僧侶・残された者にできる最大の布施業ではないかと思います。





最後になりましたが、お参りをしていだだいた方々からの沢山の義援金。

「ありがとうございました。」

お彼岸の間も集めて、最終的に責任を持って現地にお届け致します。

その後の報告も、このサイトより「まるきゅ~」が責任を持って行います。




今後とも、ご協力のほど宜しくお願いいたします。

2011年3月17日木曜日

明日は、

18日、午後1時より職場で、「お彼岸法要会」を行います。




併せて、「東日本大震災 殉難横死者追悼大施餓鬼会」も行います。


名古屋より、日本中・世界中の被害に見舞われた多くの方々。

ご冥福をお祈り致します。

2011年2月10日木曜日

「戦場カメラマン」 IN 土岐市

「戦場カメラマン 渡辺陽一 文化講演会」 IN 岐阜県


結局、チケット売りさばけなかったので、母と妹と、従兄弟で行ってきました。

フォト






面白かったです。

>TVそのままでした。
むしろ、TVの方が自を抑えてるくらい。


フォト



集客力は、流石です。

>1500円1500席があっという間に売り切れてしまいました。
当日ほとんど空席はありませんでした。


フォト


>チケット販売でも、400人近く並んでました。
自分は、150人目くらいでぎりぎり買えたくらいなので、並んでても後ろの方は買えなかったと思います。



フォト


土岐市文化プラザの周辺では、駐車場渋滞してました。

>停まれなかった車は、セラトピアまで流されてました。
途中から入ってきた人は、多分遠いところから歩いて遅れたのだと思います。


フォト


流石に、プロの「フォトジャーナリスト」ですね。

>伝えたいことを、中学生でも理解できるように、ゆっくり丁寧に話してくれました。

フォト






夜だったので、ご飯を食べずに行ったのでお腹空きました。

>一昨日大阪で食べたツケ麺がちょっと物足りなかったので比較してみました。

フォト

「こごろうラーメン」IN瑞浪市


一緒に連れて行った、明日試験を控えた受験生の妹も、しっかりスープまで飲み干してくれました。

土岐市、瑞浪市までお越しのさいは、お勧めです。

2011年2月9日水曜日

「ワン・ワールド・フェスティバル 2010」

行ってきました。



http://www.interpeople.or.jp/owf/


ホントは、5日に行きたかったのですが、土曜日で仕事の都合が付かなかったので6日
のみ参加。

去年行った、東京のイベント「Earth Day Tokyo 2010」の大阪版みたいなイベントです


「mixi」過去日記参照。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1465935133&owner_id=11082986

愛知では、中々できないイベントです。

趣旨:「世界を知ることで、自分を知ろう!!」

「国際協力」とか、「慈善事業」なんて奇麗事ではなく、自分たちの問題なのだと感じ
て欲しい。
参加して何を感じるかは、人ソレゾレだと思うのですが、多くの人に自分たちを取り巻
いている環境に興味を持って欲しいです。

そのきっかけが、世界の「変わった食べ物」だったり、「全く別の価値観」だったり、
世界で起きていることは、悲惨な現実ばかりでは無いですよ!


こんなイベントを日本中で立ち上げて欲しいね。

そのうち、名古屋でもこれくらいのイベントを運営できるだけの足場は作りたいね。

そのベースになりそうなのは、「ワールド・コラボ・フェスタ2010」かな?

http://www.world-collabo.jp/

残念ながら、去年は仕事で参加できなかったのですが、多分もっと発展する余地は有る
と思うよ。
これからの未来に欠かせれない考え方の見本みたいなモノだからね。


前置きが長くなりましたが、本題へ。


「フェア・トレード」販促。



さすが、大阪流!?

インパクト有ります。


世界の食べ物ブース




到着したのが丁度昼時だったので早速昼ごはん。


「インドの野菜カレー」に「ジャマイカの炭焼きチキン」をトッピングして、チキンカ
レーに。

邪道??
完全に生臭ですね。

飲食店ブースの裏側では、



使い捨ての「紙皿」、「紙コップ」、「使い捨てのスプン」では無く、ボランティアに
よる。
「リユース」
手間でも、経費が掛かっても、選ばなければいけない事だと思います。
安くて便利の「ツケ」は、必ず将来に繰り越されて行きます。



会場内の様子



昼前後で、人の流れが少し変わってどんどん増えてきました。
想像してた以上に人が集まってました。




各団体のブース



知り合いのブース





世界の写真展。








日本の常識は、世界では非常識?



珈琲ブレイク




 さきほど紹介した知り合いのブースで購入




ちょこブレイク

やっぱり、フェア・トレードのちょこは美味しいです。